List of subjects採択演題一覧
ホーム > 採択演題一覧
採択演題一覧
口述演題
第1セッション10:35-11:25
びわ湖ホール中ホール
[ 神経1 ]
口述01-1 | 佐藤 光 | 宝塚リハビリテーション病院 | 運動失調様の歩容を呈する回復期脳卒中片麻痺患者の歩行練習における運動難易度の設定 |
口述01-2 | 阿河 由巳 | 愛仁会リハビリテーション病院 リハ技術部 理学療法科 | 脳卒中後片麻痺者の歩行時における非麻痺側前脛骨筋の筋活動の経時変化 |
口述01-3 | 森口 八郎 | 洛和会音羽病院 リハビリテーション部 | 特発性正常圧水頭症に対して脳室-腹腔シャント術施行から長期間経過後に理学療法を実施し歩行能力の改善が得られた症例 |
口述01-4 | 山本 泰忠 | 宝塚リハビリテーション病院 リハビリテーション科 | 脳卒中患者の歩行における介助方法の違いが麻痺側立脚後期の下腿筋活動に与える影響−運動力学的観点と神経生理学的観点から− |
口述01-5 | 尹 翔悟 | 医療法人尚和会 宝塚リハビリテーション病院 | 重度脳卒中症例における皮質脊髄路の興奮度に着目した介入方法の検討 |
第2セッション10:35-11:25
びわ湖ホール小ホール
[ 運動器1 ]
口述02-1 | 松本 浩希 | 地方独立行政法人 市立吹田市民病院 リハビリテーション科 | 人工膝関節全置換術後早期における術後経過の調査―片側TKA群、両側TKA群の比較― |
口述02-2 | 多久和 良亮 | 星ヶ丘医療センター リハビリテーション部 | 膝蓋骨骨折術後,膝屈曲ROM獲得に難渋した症例に対する徒手的治療の試み―内外側膝蓋支帯に着目した治療の結果と考察― |
口述02-3 | 高橋 勇輝 | 大阪急性期・総合医療センター リハビリテーション科 | 大腿骨遠位端骨折術後の膝関節可動域の向上を目的とした早期理学療法の取り組み |
口述02-4 | 福山 友見 | 第一東和会病院 リハビリテーション部 | 股関節の骨形態が膝関節に及ぼす影響−前十字靭帯損傷に着目して- |
口述02-5 | 澤野 翔一朗 | 滋賀医科大学医学部附属病院 リハビリテーション部 | 片側人工膝関節全置換術後の反対側膝関節が手術に至る因子について |
第3セッション10:35-11:25
ピアザ淡海ピアザホール
[ 基礎1 ]
口述03-1 | 加藤 尚也 | 愛仁会リハビリテーション病院 リハ技術部 理学療法科 | 回復期脳血管障害症例におけるShort Form Berg Balance Scaleの妥当性の検討 |
口述03-2 | 橋 良幸 | 星ヶ丘医療センター リハビリテーション部 | 足関節他動的関節可動域運動が自律神経系に与える影響 |
口述03-3 | 山中 雄翔 | 滋賀医科大学医学部附属病院 リハビリテーション部 | 内頚動脈系に起因する脳卒中患者における急性期退院時歩行自立の予後予測 |
口述03-4 | 望月 洋希 | 済生会滋賀県病院 リハビリテーション技術科 | 急性期くも膜下出血の発症部位別にみた臨床的特徴 |
口述03-5 | 松田 大哉 | ポートアイランド病院 リハビリテーション科 | 短下肢装具装着側への側方体重移動量の変化が移動側足部周囲筋の筋活動に与える影響 |
第4セッション11:30-12:10
びわ湖ホール中ホール
[ 神経2 ]
口述04-1 | 田中 美穂 | がくさい病院 リハビリテーション科 | 軸索型Guillain-Barre症候群に対しSPEX膝継手付き膝装具による長期的な介入が効果的であった一例 |
口述04-2 | 仲 美奈 | 医療法人尚和会 宝塚リハビリテーション病院 | 重度の運動麻痺を呈した回復期脳卒中患者に対する膝継手ロック解除時期の検討〜T-Support使用による腓腹筋活動に着目して〜 |
口述04-3 | 貴舩 祥子 | 京都民医連中央病院 リハビリテーション部 | ポストポリオ症候群に対して装具およびインソールを作成した症例 |
口述04-4 | 深津 陽子 | 兵庫県立リハビリテーション中央病院 リハビリ療法部 | 義足使用により移乗動作が自立した、右上腕切断と左下腿切断を合併した頸髄不全損傷の一症例 |
口述04-5 | 豊島 晶 | 清仁会 洛西シミズ病院 リハビリテーション科 | 懸垂装置を併用した部分免荷トレッドミル歩行訓練で歩行改善に至った症例について |
第5セッション11:30-12:10
びわ湖ホール小ホール
[ 運動器2 ]
口述05-1 | 福富 広海 | 公立豊岡病院 リハビリテーション技術科 | 再発を繰り返す偽痛風症例に対する保存的治療の可能性 |
口述05-2 | 文 聖現 | 八尾徳洲会総合病院 リハビリテーション科 | 大腿骨頸部骨折後に人工骨頭置換術が施行された患者に対する方向性の検討-急性期病院における85歳以上の超高齢者に着目して- |
口述05-3 | 石田 哲士 | 滋賀県立成人病センター リハビリテーション科 | 体幹固定装置使用による股関節内旋・外旋筋力の測定が信頼性に与える影響 |
口述05-4 | 天鷲 翔太 | 京都下鴨病院 リハビリテーション科 | 腓骨遠位端骨折術後に出現した歩行時痛の解釈と軟部組織の鑑別 |
口述05-5 | 原 翔太 | 中島整形外科 | 維持期のリハビリテーションにおける目標設定について |
第6セッション11:30-12:10
ピアザ淡海ピアザホール
[ 基礎2 ]
口述06-1 | 金子 謙次 | 日野病院 リハビリテーション室 | 入院高齢者におけるTwo-Square Step Testの適用について |
口述06-2 | 家原 拓也 | 医療法人尚和会 宝塚第一病院 療法部 | 立位での足隔の違いが骨盤側方移動時の股関節外転筋群に及ぼす影響 |
口述06-3 | 玉野 健吾 | 龍神整形外科 リハビリテーション課 | 座位で側方移動した際の下肢荷重時における腹斜筋群、腹直筋の筋活動について |
口述06-4 | 廣瀬 藍里 | 第一東和会病院 リハビリテーション科 | 当院における骨盤底リハビリテーションの実態~ICIQ-SFからみるリハビリテーション効果とその要因について~ |
口述06-5 | 宮原 知聡 | 滋賀医科大学医学部附属病院 リハビリテーション部 | 人工膝関節全置換術前後における関節腫脹の定量的評価法の検討 |
第7セッション13:10-14:25
びわ湖ホール小ホール
[ 内部障害 ]
口述07-1 | 三輪 早智子 | 東浦平成病院 リハビリテーション科 | 胃瘻造設後における肺炎の発症に影響する因子の検討 |
口述07-2 | 松藤 勝太 | 井上病院リハビリテーション科 | 高齢血液透析患者のADL困難感の実態調査-生活習慣病患者との比較- |
口述07-3 | 田中 瑠璃 | 井上病院リハビリテーション科 | 透析患者の下肢バイパス術後の経過について |
口述07-4 | 釜田 千聡 | 近畿大学医学部附属病院 リハビリテーション科 | 外来呼吸リハビリを施行した特発性肺線維症の1例-労作時低酸素が高度な症例に対する工夫- |
口述07-5 | 杉谷 竜司 | 近畿大学医学部附属病院 リハビリテーション部 | 閉塞性細気管支炎にて外来呼吸リハを施行し運動耐容能・身体活動量の改善が得られた1例 |
口述07-6 | 倉持 右京 | 大阪鉄道病院 リハビリテーション科 | 周術期消化器がん患者における退院時6分間歩行距離に与える身体機能要因の検討~開腹術と腹腔鏡術での比較~ |
第8セッション13:10-14:25
ピアザ淡海ピアザホール
[ 生活環境支援 ]
口述08-1 | 生井 大 | 田北病院 訪問リハビリテーション | 訪問リハビリテーションから通所系サービスへ移行達成した利用者の身体的要因 |
口述08-2 | 宮下 敏紀 | リハビリ訪問看護ステーションスマイルフェイス | 訪問リハビリテーションにおける2ステップテストを用いた歩行能力の定量的評価と屋外歩行自立に関する基準値作成の試み |
口述08-3 | 嶋尾 悟 | 千里中央病院 リハビリテーション科 | 脳卒中患者における在宅での身体活動に関する因子 在宅復帰後の活動は入院中から介入可能か |
口述08-4 | 吉田 啓志 | 千里中央病院 リハビリテーション科 | 自宅退院した脳卒中患者の屋外活動における基準値 ―退院時の身体的因子による検討― |
口述08-5 | 増田 裕里 | 千里中央病院 リハビリテーション科 | 脳卒中患者における早期退院に関する因子 身体的因子および社会的因子の検討 |
口述08-6 | 上野 浩司 | 長浜市社会福祉協議会 介護事業課 | 通所介護利用者の活動と参加について~6月後の身体能力と活動範囲の変化~ |
第9セッション14:30-15:20
ピアザ淡海ピアザホール
[ 神経3 ]
口述09-1 | 廣津 昂 | 京都民医連中央病院リハビリテーション部 | 脊椎脊髄疾患術後の歩行困難例に対しロボットスーツHAL®を導入した一報告 |
口述09-2 | 藤田 修平 | 近畿大学医学部堺病院 リハビリテーション部 | 脊髄小脳変性症に対するロボットスーツHALを用いた歩行練習の効果 |
口述09-3 | 草場 正彦 | 関西電力病院 リハビリテーション部 | Wallenberg 症候群のめまいとlateropulsionに対するGalvanic Vestibular Stimulation の効果-single case ABAB designによる検証- |
口述09-4 | 奥野 博史 | 岸和田盈進会病院 リハビリテーションセンター | 末梢神経電気刺激と家庭用ゲーム機を用いた運動療法が回復期脳卒中患者のバランス能力に与える影響 |
口述09-5 | 榮山 詩織 | 医療法人尚和会 宝塚リハビリテーション病院 | Honda製歩行アシストを用い歩行トレーニングを実施した脳卒中片麻痺患者1症例の歩行左右対称性に着目したアシストパターンの検証 |
第10セッション15:25-16:15
ピアザ淡海ピアザホール
[ 教育管理 ]
口述10-1 | 飛田 良 | 滋賀医科大学医学部附属病院 リハビリテーション部 | 近畿圏内における新生児リハビリテーションの実態調査~NICUにおける現状と課題~ |
口述10-2 | 森下 朋美 | 協立病院 リハビリテーション科 | インターネット上で公開された公共施設アクセス案内の妥当性-車椅子利用での検討- |
口述10-3 | 木田 泰成 | オりオノ病院 リハビリテーション科 | 理学療法士がジェネラルリスクマネージャーとして取り組んだ転倒減少への試み |
口述10-4 | 木村 拓磨 | 枚方公済病院 リハビリテーション科 | 院内連携の強化を目的とした病棟内ADLの調査研究 |
口述10-5 | 藤平 保茂 | 大阪河﨑リハビリテーション大学 リハビリテーション学部 理学療法学専攻 | 長期臨床実習における学生のやり甲斐に影響を及ぼす要因について |
ポスター演題
第1セッション10:35-11:25
ピアザ淡海大会議室
[ 神経1 ]
P1-1 | 和田 善行 | 平成記念病院 リハビリテーション課 | 脳卒中片麻痺患者に対する促通反復療法(川平法)が痙縮に与える影響 |
P1-2 | 伊藤 直城 | 千里リハビリテーション病院 | 脳卒中片麻痺患者の皮質橋網様体路障害とcontraversive pushingの出現率との関連についての検討 |
P1-3 | 坪田 沙耶 | 順心リハビリテーション病院 リハビリテーション部 | 3次元動作分析装置を用いた歩行の客観的評価法の確立を目指して―脳卒中片麻痺患者の歩行分析(1)― |
P1-4 | 宮垣 さやか | 独立行政法人地域医療機能推進機構星ヶ丘医療センター リハビリテーション部 | 胸髄損傷者の床から車いすへの移乗の獲得に影響した要素の検討~プッシュアップの準備期の運動学的指標に着目した比較から~ |
P1-5 | 風谷 竜矢 | 恵心会 京都武田病院 総合リハビリテーション科 | 脳卒中片麻痺患者が歩行自立に必要な麻痺側下肢荷重率について |
P1-6 | 植田 耕造 | 星ヶ丘医療センター リハビリテーション部 | Lateropulsion症例における身体や自覚的視性垂直位の傾斜方向と頸部側屈方向の関係性の調査―後ろ向き研究― |
P1-7 | 中西 俊祐 | 京都市立病院 リハビリテーション科 | 当院におけるくも膜下出血患者の転帰に影響を及ぼす因子の検討 |
第2セッション10:35-11:25
ピアザ淡海大会議室
[ 内部障害 ]
P2-1 | 梶原 史恵 | 大阪急性期・総合医療センター リハビリテーション科 | 胃がん術後患者の退院前後の身体活動量と栄養摂取量の調査 |
P2-2 | 宮城 陽平 | 兵庫医科大学病院 リハビリテーション部 | HIV治療中に生じた歩行能力低下に対してリカンベント式エルゴメーターでの介入が有効だった一症例 |
P2-3 | 吉田 一正 | 公立八鹿病院 福祉センター 老人保健施設 | 当施設入所者が入院に至った要因について |
P2-4 | 島袋 尚紀 | 独立行政法人 地域医療機能推進機構 星ヶ丘医療センター リハビリテーション部 | 高度肥満体型の高血圧性脳内出血一症例における急性期理学療法-血圧管理を考慮した早期離床方法の検討- |
P2-5 | 千﨑 大樹 | 公益財団法人 浅香山病院 リハビリテーション室 | 当院維持血液透析外来患者の膝関節伸展筋力に関係する因子について |
P2-6 | 辻内 名央 | 星ヶ丘医療センター リハビリテーション部 | 直腸癌術後の既往がある腹部絞扼感を伴ったCOPD患者への理学療法~呼吸・循環状態及び運動耐容能に改善を認めた一症例~ |
P2-7 | 曽根 典法 | 舞鶴共済病院 リハビリテーション科 | パルスオキシメーターの耳クリップセンサー装着時における測定困難の際の患者特性 |
第3セッション11:30-12:20
ピアザ淡海大会議室
[ 神経2 ]
P3-1 | 北村 成 | 関西リハビリテーション病院 リハビリテーション部 | 被殻出血後に歩行時の躓きを呈した症例に対する振り出しアシストを用いた部分免荷トレッドミルトレーニングの介入効果について |
P3-2 | 堀口 遥 | 舞鶴共済病院 リハビリテーション科 | 1st stage recoveryにおけるプラスチック長下肢装具を用いた運動学習の小経験~1ヶ月で実用歩行を獲得した少量被殻出血の一例~ |
P3-3 | 井上 美里 | 近畿大学医学部堺病院 リハビリテーション部 | ロボットスーツHALの使用で歩行能力の改善を認めたALSの一症例 |
P3-4 | 萩野 凌 | 阪奈中央病院 リハビリテーション科 | 脳卒中急性期における電気刺激介入が筋萎縮予防の検討〜シングルケーススタディにおけるエコーによる筋厚測定を用いて〜 |
P3-5 | 平田 愛理 | 星ヶ丘医療センター リハビリテーション部 | 歩行練習開始遅延後、長下肢装具を使用した歩行練習により介助量が軽減した重度片麻痺患者 |
P3-6 | 重盛 大輔 | 愛仁会リハビリテーション病院 理学療法科 | Honda歩行アシストの使用により歩容が改善し歩行速度の向上につながった脳卒中片麻痺患者の一症例 ―A-Bデザインを用いて― |
P3-7 | 田端 洋貴 | 近畿大学医学部堺病院 リハビリテーション部 | ロボットスーツHALにより運動機能向上が得られた筋強直性ジストロフィーの1症例 |
第4セッション11:30-12:20
ピアザ淡海大会議室
[ 運動器1 ]
P4-1 | 法所 遼汰 | 牧病院 リハビリテーション科 | 左上腕骨頸部骨折に対しプレート固定を施行された一症例 -4part骨折に対する術後早期の理学療法- |
P4-2 | 畠田 沙耶 | 愛仁会リハビリテーション病院 リハ技術部 理学療法科 | 良好な転機を取り、自宅退院することができた多発性化膿性関節炎の一例 |
P4-3 | 湊 長彬 | 京都民医連中央病院 リハビリテーション部 | みかけ上の脚長差がある人工骨頭置換術後患者に対して行った補高を利用したアプローチ |
P4-4 | 山野 綾子 | 牧病院 リハビリテーション科 | 腱板損傷患者に対し運動器エコーを用いて評価・治療を行った1症例 |
P4-5 | 中川 達裕 | 関西電力病院 リハビリテーション部 | 膝関節痛に対してBWSTTの免荷率を調整し,疼痛の緩和と歩行距離延長を図った頭部外傷症例の経験 | P4-6 | 濱田 諒 | 交野病院 リハビリテーション科 | 左殿部の荷重時痛により歩行の実用性低下を認めた左坐骨骨折の一症例 | P4-7 | 東 剛史 | 滋賀医科大学医学部附属病院 リハビリテーション部 | 有痛性分裂膝蓋骨に対して関節鏡視下分裂骨片摘出術を施行し,良好な経過を得られた一症例 |
第5セッション11:30-12:20
ピアザ淡海305会議室
[ 教育管理]
P5-1 | 浦上 慎司 | 星ヶ丘医療センター リハビリテーション部 | 姿勢観察時の観察時の視覚探索戦略〜熟練者と非熟練者の比較から姿勢観察技能を探求〜 |
P5-2 | 尾川 達也 | 西大和リハビリテーション病院 リハビリテーション部 | リハビリテーション領域におけるShared Decision Making尺度の開発‐患者と療法士を対象とした表面的妥当性の検討‐ |
P5-3 | 永田 智 | 兵庫県 但馬県民局 但馬長寿の郷 地域ケア課 | 地域ケア個別会議におけるリハビリテーション専門職の関わり方 |
P5-4 | 藤井 祐樹 | 段医院 リハビリテーション科 | 野球肘検診における2次検診に向けての基準作成の検討 ~検診結果と追跡調査の結果から~ |
P5-5 | 神名 克征 | ツカザキ記念病院 リハビリテーション科 | 当院における地域包括ケア病棟の現状とその役割について~第一報~ | P5-6 | 旦 尚敏 | 奈良リハビリテーション専門学校 理学療法学科 | 臨床実習における成果と非認知能力との関連性について | P5-7 | 小林 朋奈 | 京都武田病院 総合リハビリテーション科 | 障害受容と関連させた理学療法の工夫により、新たな生活に向けたリハビリテーションに取り組む事が出来た症例 |
第6セッション13:10-14:25
ピアザ淡海大会議室
[ 神経3 ]
P6-1 | 川元 芳彦 | 千里リハビリテーション病院 セラピー部 | pushingを呈する広範な右脳梗塞例の理学療法経験 |
P6-2 | 村田 拓巳 | 京都桂病院 リハビリテーション科 | 右変形性股関節症による脚長差が阻害因子となった橋梗塞左片麻痺の一症例 |
P6-3 | 髙橋 郁美 | 大阪回生病院 リハビリテーション科 | 頚髄症性脊髄症を呈し,車椅子方向転換動作改善を目指した一症例~推進相から離脱相に着目して~ |
P6-4 | 朝倉 沙紀 | 医療法人恒仁会近江温泉病院 総合リハビリテーションセンター | 起き上がり動作困難なパーキンソン病患者に対して運動学習理論に基づいたアプローチが有効であった一症例 |
P6-5 | 岡本 希 | 愛仁会リハビリテーション病院 リハ技術部 理学療法科 | 回復期病院における慢性進行性CIDP患者の理学療法経験 |
P6-6 | 船引 啓祐 | ツカザキ記念病院 リハビリテーション科 | 脳血管性パーキンソン症候群患者に対し、HAPA理論に基づく行動変容介入が自己効力感を高め身体活動量向上に有効であった一症例 |
P6-7 | 森 武志 | 摂南総合病院 リハビリテーション科 | 重度感覚麻痺を呈する脳卒中患者に対する一考察〜膝関節と足底圧の関係性に着目して〜 |
P6-8 | 三上 翔太 | 京都武田病院 総合リハビリテーション科 | 頚椎症性脊髄症により重度機能障害を呈した一症例 回復期リハビリテーション病棟における理学療法士の果たす役割への一考察 |
P6-9 | 森屋 崇史 | 医療法人社団 六心会 恒生病院 | 両側視床出血により左上肢と右下肢に単独で小脳性運動失調が出現した症例を経験して |
第7セッション13:10-14:25
ピアザ淡海大会議室
[ 運動器2 ]
P7-1 | 千葉 啓輔 | 中島整形外科 | 肩関節周囲炎患者の治療期間に影響を与える要因の検討 |
P7-2 | 岡村 亮汰 | 医療法人仁寿会 石川病院 リハビリテーション部 | 人工膝関節全置換術後患者における身体機能と術側膝関節の自動伸展可動域との関連について |
P7-3 | 森山 友貴 | 独立行政法人 地域医療機能推進機構 星ヶ丘医療センター リハビリテーション部 | 立位骨盤側方移動時の片脚荷重量の違いが移動側中殿筋の筋活動に及ぼす影響~足隔を肩幅1/2としたときの検討~ |
P7-4 | 北川 崇 | 東大阪病院 リハビリテーション部 | 慢性足関節不安定症における動的バランス能力の特徴~Star Excursion Balance Test最大リーチ時の運動学的変化に着目して~ |
P7-5 | 兼岩 淳平 | 東大阪病院 リハビリテーション部 | 超音波画像診断装置を用いた小殿筋の筋厚測定の検者内・検者間信頼性の検討 |
P7-6 | 井上 花奈 | 東大阪病院 リハビリテーション部 | 超音波画像診断装置による骨盤底挙上量・挙上率測定の検者間信頼性 |
P7-7 | 米村 優一 | 医療法人仁寿会 石川病院 リハビリテーション部 | 人工膝関節全置換術後における歩行時疼痛の経日的変化の傾向調査 |
P7-8 | 前田 貴基 | 大阪暁明館病院 リハビリテーション科 | 脊椎圧迫骨折受傷後の腰痛再発率と再発者の特徴について |
P7-9 | 渡邉 健斗 | 医療法人仁寿会 石川病院 リハビリテーション部 | 人工股関節全置換術患者のWOMAC項目別分析 |
第8セッション13:10-14:25
ピアザ淡海305会議室
[ 生活環境支援 ]
P8-1 | 高井 逸史 | 大阪経済大学 人間科学部 | 自治会主体の介護予防活動における理学療法士らの役割~プロボノによる地域づくり~ |
P8-2 | 藤原 猛志 | 株式会社ルピナス リハビリデイサービス ルピナス木津川 | リハビリ特化型デイサービスにおける運動介入効果~筋力に着目して~ |
P8-3 | 登山 英弥 | 有馬温泉病院 総合リハビリテーション室 | 当院介護保険事業により包括的にリハビリテーションサービスを提供している一例 |
P8-4 | 中西 智也 | 兵庫県但馬長寿の郷 地域ケア課 | 地域リハビリテーション活動支援事業を推進するための取り組み |
P8-5 | 小野田 光宏 | 京都市地域リハビリテーション推進センター 支援施設課 | 通勤手段としての電動車椅子操作獲得へ取り組んだ一症例 |
P8-6 | 坂部 幸治 | 介護老人保健施設 咲楽荘 | 胸椎圧迫骨折後に脊髄損傷不全麻痺を呈し通所リハビリテーションにて動作能力が向上した1症例 |
P8-7 | 中原 彩希 | 医療法人友紘会 西大和リハビリテーション病院 リハビリテーション部 | 活動量計と行動変容モデルの組み合わせによる身体活動量の適正化が疼痛管理に有効であった症例 |
P8-8 | 葛迫 剛 | 甲賀市水口医療介護センター | 痛みに着目したプログラムを取り入れた地域高齢者の健康づくり教室の成果 |
P8-9 | 中島 基公 | 京都市久世老人デイサービスセンター | 地域在住高齢者の転倒経験の有無から歩き始め動作を分析する |
第9セッション14:30-15:20
ピアザ淡海大会議室
[ 神経4 ]
P9-1 | 岩下 夏希 | ボバース記念病院 リハビリテーション部 理学療法科 | 橋出血後、運動失調を呈した一症例~屋内独歩・階段昇降自立に向けて~ |
P9-2 | 林 敦史 | 千里リハビリテーション病院 | 前庭、視覚系における感覚処理の問題から歩行障害を呈した症例 |
P9-3 | 前田 将吾 | 関西医科大学附属病院 リハビリテーション科 | 脳血管性パーキンソニズムによるすくみ足に対して聴覚刺激を用いた歩行練習が有効であった一例 |
P9-4 | 松永 綾香 | 医療法人尚和会宝塚リハビリテーション病院 | 重度失語症を呈した脳卒中患者の歩行に聴覚刺激が与える影響 |
P9-5 | 中村 和由 | ボバース記念病院 リハビリテーション部 | 被殻出血後、段階的目標設定により歩行獲得した一症例~重心動揺の経時的変化の観点~ |
P9-6 | 西川 美彩 | 洛西シミズ病院 リハビリテーション科 | 「左視床出血患者に対する早期ボツリヌス療法と理学療法の併用~歩行獲得を目指して~」 |
P9-7 | 北井 貴大 | 城山病院 リハビリテーション科 | 小脳出血患者における歩行訓練距離の増加に伴う運動イメージ能力の経時的変化 シングルケースデザインによる検討 |
第10セッション14:30-15:20
ピアザ淡海大会議室
[ 運動器3 ]
P10-1 | 高森 宣行 | 一般財団法人 住友病院 リハビリテーション科 | 両側高度拘縮膝に対して一側に大腿四頭筋V-Y形成術を併用した両人工膝関節置換術(TKA)を施行しADLが拡大した症例 |
P10-2 | 中村 友太郎 | 独立行政法人 地域医療機能推進機構 星ヶ丘医療センター リハビリテーション部 | 疼痛や不安の訴えが退院時期を遅延させた両側膝蓋骨骨折一症例~心理面の評価を指標とした歩行形態の検討~ |
P10-3 | 小池 一成 | 阪和第二泉北病院 リハビリテーション部 | 後進歩行練習が全人工膝関節置換術後患者の歩行能力改善に与える即時効果~加速度計を用いた評価に基づく一症例報告~ |
P10-4 | 松原 達哉 | 洛陽病院 リハビリテーション科 | 高度な股関節屈曲拘縮を有したが両人工股関節全置換術後、歩行速度が飛躍的に向上した一症例 |
P10-5 | 片山 尚哉 | 大阪暁明館病院 リハビリテーション科 | 高齢者のγネイル施行後、損傷部位の継時的変化を超音波エコーにて確認し理学療法を進めた一症例 |
P10-6 | 佐々木 拓馬 | 京都下鴨病院 理学療法部 | 鎖骨骨折術後に生じた肩関節拘縮について―上肢挙上制限の改善に対して棘鎖角に着目した1症例― |
P10-7 | 谷口 一樹 | 明舞中央病院 リハビリテーション科 | 小後頭神経障害による後側頭部痛を呈した一症例 |
第11セッション14:30-15:20
ピアザ淡海305会議室
[ 基礎 ]
P11-1 | 坂口 勇貴 | 尼崎だいもつ病院 リハ技術部 理学療法科 | Gait Judge Systemを用いた長下肢装具歩行介助の定量的評価-経験年数による比較- |
P11-2 | 中西 裕紀 | ポップケア大阪訪問看護ステーション | 在宅高齢者における開眼片脚起立時間と歩行自立度との関係 |
P11-3 | 奥村 伊世 | リハビリデイサービス ルピナス | 健常者における簡易活動量計装着部位の検証~運動強度(METs)を用いて~ |
P11-4 | 森 健児 | 医療法人 金沢整形外科クリニック | 体幹姿勢を変化させた際の肩甲骨下制運動中の肩甲骨周囲筋の筋活動パターン-前鋸筋下部線維における肩甲骨下制作用に着目して- |
P11-5 | 河井 陽介 | 医療法人 公仁会 姫路中央病院 リハビリテーション科 | 歩行課題における心的時間測定およびテンポ測定―健常若年者における運動イメージの正確性― |
P11-6 | 中田 康平 | 金沢整形外科クリニックリハビリテーション部 | 膝関節伸展速度変化による大腿四頭筋の筋活動パターン変化 |
P11-7 | 野瀬 晃志 | 寝屋川ひかり病院 リハビリテーション科 | 立位での前方体重移動における股関節周囲筋の筋活動について |